
矯正の第2期治療はどんなことをするの?
すべての乳歯が永久歯に生え変わった後、 第2期治療できれいな歯並び、正しい咬み合わせに仕上げの矯正をします。アライナーという透明なマウスピースで歯を動かします。
CTという3次元のレントゲン、歯と顔の写真、歯を動かすシュミレーション画像の3つをデジタル画像上で結合し、高精度な治療計画をつくります。
お食事と歯磨きのときはマウスピースを外せますので、日常生活での負担が少ないのも特徴です。
矯正治療の流れ
1. 歯並び相談(カウンセリング:無料)
お子さんの歯並びが気になる、または、矯正治療を検討している人のために、無料でカウンセリングを行っています。まず、歯並びに関するお悩みや矯正に対するご希望、不安などをうかがい、お口の中を拝見して現在の歯の状況や歯並びの問題点を判断します。
必要に応じてレントゲンを撮り、治療方針、想定される治療方法や期間、費用などをご説明します。
ご予約はお電話で「無料歯並び相談」とおっしゃってください。


2.歯並び診査 (歯型、エックス線など)
歯型やレントゲン、CTで歯並びや顎の骨格などの状態を詳しく検査します。見ただけではわからない骨格などの特徴や、まだ生え変わっていない永久歯の異常などを検査します。歯型は光でスキャンしますので、吐き気の出やすい方にも負担がありません。

3. 診断
(治療方法の決定、期間、
料金などのご説明)
検査結果と、それにより決定した治療方法をご説明します。


レントゲンとCT画像から、骨格の状態と歯の位置を分析します。また、CTの断層写真から、アデノイド、扁桃、気道、鼻腔、顎関節などの状態を診査します。
治療内容にご同意いただけましたら、治療開始となります。






5. 定期的な通院
インビザラインでの矯正は、6~8週間に一度の通院となり、通院回数は従来の矯正治療より少なくて済みます。あらかじめ用意されたアライナー(マウスピース)を1週間ごとにご自分で取り替えていただき、徐々に歯を動かしていきます。


6. 保定期間
矯正治療が完了しましたら、歯並びを安定させるため、必ずリテーナーというマウスピースをはめます。主に夜間の使用になりますが、最低矯正治療にかかった期間と同じくらいの間、装着する必要があります。