
正しく歯をみがきましょう。
~年齢に応じた磨きかた~
第一段階・・・保護者みがき(0~3歳)
保護者が全面的にみがいてあげましょう。●虫歯になりやすい上の前歯と奥歯の溝を特に注意してみがきます。
●力が入りすぎると歯ぐきが痛いので子どもの類に手をあてて、えんびつ持ちでみがきます。
●歯ブラシの毛先を歯にきちんと当て、軽い力で小刻みに動かしてみがきます。
生後7~8か月ごろ
通常、下の前歯から最初の歯が生えてきます。ガーゼでふくだけでもかまいませんが、嫌がらなければ歯ブラシでかるく汚れを取りましょう。ブラシの部分がゴムになっている練習用ハブラシを子どもに持たせてカミカミさせ、歯ブラシが口に入る感覚に慣れさせましょう。うまくいけば、あとみがきも抵抗なくスムーズにできるようになるかもしれません。
1歳
上の前歯をみがくときは、上唇小帯(前歯の上のスジ)に歯ブラシが当たると痛くて嫌がるので、左の人差し指で上唇小帯を覆います。歯ブラシに慣れさせるために、自分みがき用ハブラシを持たせてみましょう。乳幼児用の毛が短く、柔らかいものがいいでしょう。
1歳~2歳
生え途中の奥歯に注意して、溝をよくみがいてあげます。

2~3歳
上の前歯の歯と歯の間、奥歯の溝が虫歯になりやすい時期です。奥歯の溝をしっかりとみがきます。また、上の前歯にすきまがない場合はデンタルフロス(糸ようじ)を使うといいでしょう。この頃からは自分でみがく練習をさせましょう。でも、上手にできる必要はありません。よくほめてあげましょう。
第二段階・・・仕上げみがき(3~6歳)
子どもがみがいた後に、不十分なところをみがいてあげましょう。
3~5歳
奥歯の歯と歯の間が虫歯になりやすい時期です。奥歯の間にもデンタルフロス(糸ようじ)を使いましょう。

6歳
6歳ごろになると、それまで生えている乳歯のさらに奥に永久歯が生えてきます。これを6歳臼歯といいます。この歯はこれから生え替わる永久歯の歯並びをも左右する大切な歯です。また、永久歯が生えそろった後も、この歯はものを噛むときに一番使われる歯になります。生え途中の6歳臼歯は背が低いので汚れが溜まりやすくなっています。歯ブラシの先を使ってかき出すようにみがいてあげましょう。
生えたばかりの歯は表面がまだ弱いため、虫歯になりやすくなっています。6歳臼歯が生えてきたら特に注意してみがいてあげましょう。
第三段階・・・点検みがき(7~9歳)
子どもがみがいた後に、不十分なところをみがいてあげましょう。歯面を3つに分けて考えましょう。

●左右の側面は、歯ブラシのわきの毛先を使ってみがきます。
12歳
6歳臼歯のさらに奥に12歳臼歯とよばれる歯が生えてきます。6歳臼歯と同様に虫歯になりやすいので注意しましょう。